結納をしようと考えているけれど、いったいいくらかかるんだろう。
結納の費用や結納金の相場を知りたい。
初めての結納には分からないことばかりで困りますよね。

まりお(@mario__maruko)です!
結婚をする中で大切な儀式の1つでもある結納。
やるからには滞りなく執り行いたいですよね。
そんな中で気になるのが、結納にかかる費用のことです。
結納金や結納品、結納返しや婚約記念品といったように、お金がかかります。
今回は、結納にかかる費用や結納金の相場についてご紹介いたします。
Contents
結納にかかる費用の相場
結納にかかる費用としては、次のような費用が考えられます。
男性と女性で費用に違いがありますので、それぞれの立場でご説明します。
男性の場合
男性の場合には、次のような費用が考えられます。
- 結納金
- 結納品
- 婚約記念品
最初の結納金ですが、相場としては100~150万円程度とされています。
結納金は、関東と関西に違いがあります。
関東での相場は5~10万円です。
関西での相場は10~20万円とされています。
婚約記念品に関しては、30~40万円が相場となります。
女性の場合
それに対して女性の場合は次のような費用がかかります。
- 結納返し
- 婚約記念品
結納は本来男性側が納めるものですので、女性には結納品の用意はありません。
男性側が用意することになります。
結納返しは、結納金の半額程度とされていますので、相場としては50~60万円となります。
婚約記念品は10~15万円が相場とされています。
その他に会場の費用がかかる
結納の場合、料亭などで行います。
最近では、昔ながらの結納式は行わず、「顔合わせ」として食事会をする場合もあります。
この場合も、ホテルやレストランで行う場合にかかる費用があります。
ホテルの場合
ホテルの場合は、食事代として1人あたり15,000~20,000円かかります。
また、結婚のための顔合わせとなると個室を用意していただくことが多いため、個室料として10,000~30,000円がかかります。
料亭・レストランの場合
料亭やレストランですと、かかるのは食事代です。
金額としては1人あたり8,000~15,000円です。
このように、「結納式」なのか「顔合わせ」なのかでかかる費用も違いますし、「場所」によっても金額がかわりますのでしっかりと下調べしてから決めるのも大切です。
費用は誰が負担するの?
費用に関しては、最初に説明した結納金や結納品、男性からの婚約記念品は男性側が負担します。
それに対して、結納返しや女性からの婚約記念品は女性側が負担します。
しかし、先ほど説明した会場でかかる費用に関してはどちらが負担するのでしょうか。
本来の「結納」という習わしでは、結納を納める側、つまりは男性側が全額負担することが基本となります。
しかし、食事代や会場費は「共通の費用」であるという考えから、両家で折半する傾向があります。
ココがポイント
会場費や食事代といった共通の費用に関しての負担は、両家の親の意見も取り入れて決めるようにしよう!
顔合わせの費用は2人で負担しても良い!
顔合わせの場合は、親を招いての食事会という位置づけで行っても良いです。
その場合は、2人が両家の親を招待したということで、食事代は主役の2人が負担するという方法でも問題ないでしょう。
その場合も、両家の親にあらかじめ相談しておくと良いです。
結納にかかる費用の相場まとめ
結納は、男性側と女性側とかかる費用が異なります。
本来の結納は、結納を納める男性側が主体となって行うものですので、女性側が用意する結納返しと婚約記念品以外の費用は男性側が負担することになります。
しかし、現在の風潮として「会場費や食事代は両家で折半しましょう」としていることが多くありますので、事前に相談をするようにしましょう。
現在はあまり結納をせず顔合わせの食事会をするということも多くありますが、結納式を行うのは日本の素晴らしい風習でもありますので、せっかくの機会ですので素敵な結納式をされてみてください。